『布を食べる猫』でググると多くの記事がひっかかる。
そっか、世の中には飼い猫が布を食べて困っている人がワンサカといるんだ。
かくいうウチのデカにゃんもそうだ。
生後1ヶ月半くらいの時に捨てられているのを保護した方から、
ネット上の里親募集で頂いて来てから1年8ヶ月。
最初はあらゆるコード類を噛むので、被いを掛けたり、
コードがいっぱいのテレビの裏などに入らないように塞いだり。
1ヶ月くらいした頃から、電気屋の袋に付いているビニール紐を食いちぎり、
布製の紐も食いちぎり・・・
多くは肛門から排出されるのだが、ビニール紐を嘔吐した時は驚いた!!(`ロ´;)
現在はビニールの紐は食いちぎらなくなったと思うが、布製の紐は相変わらず・・
その後は、靴下やニット系の手袋やマフラー、カーディガンにしょっちゅう穴を開けられる。
昨日は私のジャケット(表示を見たら毛100%だった)を喰われた。(T_T)
猫ベットに敷いてある布を食べて嘔吐して、その後水まで嘔吐したので病院に駆け込み、
次の日は会議、その後は2日間留守にしなければならなかったので仕方なく入院させた。
4万円が消えてしまった・・(T_T)
一応、対策はしている。
洗濯したものはすぐに片付ける。
食べそうなものは猫が手を出せないところに置く。片付ける。
だいたいそれで防ぐ事が出来るのだが、
クリーニングに出すときにちょっと目を離したスキとか、
引き出しの中を片付けて中に入れたつもりがひとつだけ出しっ放しになっていたとか、
ちょっとした気の緩みで喰われてしまう事がある。
ウチの猫は食べるものはかなり限られている。
ウール・ニット系かタオル・靴下・布製の紐以外はまず食べない。
ウール系でも毛布みたいに分厚くなると、食べるのに体力がいるからか食べない。
ウール系でもコート類を食べられたら大変だけど、今のところ食べた事はない。
中にはあらゆる布類を食べる猫もいるようだから、まだいい方だと思うしかない。
原因は、早い時期に親猫から離されたからだとかその他いくつか言われているようだが、
ハッキリした原因はつかめていないようだ。
そして、治す方法は今のところないに等しい。
食べそうなものを猫が届かない所に置くしか対処方法がない様だ。
↓ 困ったヤツはコイツです。