fc2ブログ
先週の後半はひたすら日商の過去問、予想問題集とにらめっこで、
やる事が溜まりまくりです。
今日は午前中、猫のワクチン接種に行ってきて、午後から少し昼寝して、
なんだかんだ仕事以外の事をしてこの時間になってしましました。囧rz
明日から仕事頑張ります!!

さて、日商簿記検定2級ですが、
私はかれこれ30年も前に日商の2級は取得しています。
数年前から再度簿記の勉強を始め、
日商2級の範囲をさらっと流し、全経1級(日商2級と同等レベルだと言われています)を取得し、
それから、1級に取りかかってみたものの、予想以上に難しく、挫折しそうになっています。(^_^;

それに、2年半ほど前から仕事が増えてきて、
3年くらい前は、仕事して、簿記勉して、チェロの練習して丁度良かったのに、
勉強する時間はなくなるは、チェロは1週間で3、4時間程度練習時間を確保出来ればいい方。
発表会もあったのでなんとか9月まではチェロも頑張りました。
でも、チェロを練習していると全く簿記勉の時間がありません。
睡眠時間を削ってまでやると体調がひどくなるばかり。
年とともに気力体力が減退するのをひしひしと感じていました。

でも、なんかこのまま終わるのもいやだし、これから日商2級は大幅な範囲変更があるので、
まずはちゃんと2級の勉強をした上で1級はそれから考えようと・・・

でもみなさん。日商2級を侮るなかれです。
全経1級は、問題のパターンが決まっていて、そのパターンさえ覚えれば解けます。
日商2級はパターンが決まっているようで、色んな切り口で問題が出題され、
解答を求められるので、なかなか手強いです。
しばらくほとんど勉強していなかったので、なおさら難しく感じてしまいました。

とにかく試験の申込をしてしまったので勉強をしなければいけません。
また、早朝勉強の始まりです。
でも、テキスト・問題集をやっているより、
過去問・予想問題集をやっている方が遥かに楽しいと感じました。
1級をかじっているにも関わらず、はじめは問題を解く要領が分からず、
ひたすら時間がかかっていました。
それに、問題をよく読まず、ポカミスを延々と繰り返し・・・orz
この1ヶ月で過去問1冊(17回分)+前回の問題、予想問題集2冊(8回分)をやりました。
そのうち予想問題集2冊と過去問の最新3回分は試験直前にまとめてやりました。
もちろん25日以降28日までは仕事は一切やってません。(^_^;
この3月15日確定申告の個人決算てんこ盛りの時期に試験はさすがにキツイ!!( ̄□ ̄||)
で、今日も溜まっていた仕事以外の事をやってしまいました・・・(大汗

試験ですが、多分合格はしています。
私はいつも、予備校の解答速報は見ません。
何故って、あんまり自分の解答をメモってないから。(要するに余裕がない)

今回は大問1,2,4,5が難易度が低く、大問3の貸借対照表作成が飛び抜けて難しかったようです。
私は、大問1をやったら次に4,5問の工簿・原計をやろうと決めていました。
大問1を10分でやり終えて、大問2を見たら変動計算書。これは大丈夫そうだと思い、
これも10分以内で終わらせ、大問3の貸借対照表をチラッと見た上で、大問4,5をざっと見てみました。
大問4、標準原価計算。大問5工程別原価計算。
どちらも一度計算をしたら、条件を変えて計算し直すなどの指示がなく、
普通に計算すれば良い問題の様だったので、
2つで25分くらい。大体45分~50分で大問3以外の問題を終わらせました。
この4つはよほどの勘違いがなければ大丈夫だと思うのですが、
ここまで順調だったので、大問3はちょっと手こずるかな・・と思ったら案の定でした。

ややこしい設問が多く時間のかかる問題で、これに1時間かけてしまった!!
未収還付法人税等という科目を初めて見ました。
あと、判断にまよう様な設問もあったり。
私、計算期間を間違えるなど、計算をよくミスるので、
未収還付法人税等以外にも間違っている部分があると思います。
けど、大丈夫の様な・・・
大問3に時間がかかりすぎて、工簿、原価計算に手を付ける時間が無かった方もいるようです。
私の場合作戦が成功したと言えます。(^o^)

もちろん1級の問題から比べれば2級は簡単だと思います。
一応1級をかじっているので2級くらいは余裕で合格しなきゃいけませんよね。
しかし、勉強しなかったら2級も合格出来ませんよこれは・・・
改めて簿記の奥深さを感じました。

あ、合格していたとしても、6月か11月の2級の試験をまた受験します。



| HOME | 次の記事へ≫


プロフィール

AKATSUKA

Author:AKATSUKA
札幌市手稲区
赤塚明美行政書士事務所
北海道行政書士会 札幌支部所属
電話 011-669-2551

《取扱業務》
建設業許可等許認可申請
建設キャリアアップシステム情報登録申請
株式会社設立・合同会社設立
電子定款作成・認証
会計記帳・相続手続 他

事務所のホームページ
リンクよりご覧下さい。

リンク

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

アクセスカウンター

検索フォーム

ブログランキング

QRコード

QR