fc2ブログ
私は行政書士登録をしてから、早いもので18年目になりますが、
その間感じてきたことについて書きたいと思います。
題して「女性行政書士の本音」

私が行政書士登録をした平成6年頃は、
行政書士=男性、行政書士=年配者のイメージが強く、
実際、40代後半から50歳以上の男性の方ばっかりでした。
その中30歳でに飛び込んでしまった私はまったく異色の存在。
しかも、6歳と2歳の子供の子育て真っ最中。
近くに頼れる親戚の存在はなく、また人脈も無く・・・

電話帳に広告を載せる様になると、かかってくる電話と言えば営業の電話。
しかも、営業の電話なのに「先生と話がしたいんでね。」と態度がデカイ。
「私が先生で文句あっか?」みたいな・・・(笑)
私が行政書士だと言うと、「ふーん、社長じゃねーか」という会社社長がいたり、
主婦の小遣い稼ぎとみられたり・・・
今は、若い行政書士も増えたし、女性の行政書士も増えたので、
そんな事はほとんどなくなりましが・・・

やっぱり、男性社会だった行政書士の世界。
女性には家庭や子育て以外にも大きな壁が存在しました。
その壁は分厚く、よっぽどガツガツやらなければ打ち破れない。
でもガツガツ仕事して、家族をないがしろにして家庭を壊したら、
元も子もありません。

その頃は男女雇用機会均等法が施行されて数年が経過していましたが、
まだ、女性は補助的仕事というのが根強く残っていた時代でした。
行政書士は男女同条件の仕事です。
「男女は関係ない。」と言う先輩行政書士さんもいましたが、
私自身、「女性は不利だな。」とずっと実感しながら仕事を続けて来ています。
この前なんか、ある男性行政書士さんに、
「男性と女性とでは仕事の入り方が違う。」と言ってしまいました。
あ、でも行政書士の資格をとって良かったと思っていますよ。もちろん。

なんだかグチってしまっていますね。(笑)

誰もあてになる人がいない(主人もいつも帰りが遅いので)私は、
人脈作りと称して、夜、飲み会に参加する事もままならず、
お誘いを受けてもお断りする事がほとんどでしたね。
幼い子供二人をほったらかしにする訳にもいきませんし・・・
お酒を飲むことばかりが営業ではないんでしょうけど、
そういう所から人脈が広まっていく場合が多いですよね。
世の中、男性社長がほとんどですから、
そういうお付き合いって大事なのかも知れません。

男性と子持ちの女性の条件の違い。やっぱり男性が動きやすいって事でしょうね。
男性は何かきっかけをつかむと紹介を得られやすいんだなと思います。
古株の男性行政書士さんは、紹介によって仕事を増やして行った方がほとんどです。

そんな中で、私がとった唯一の営業方法。ダイレクトメールの発送。
これにより、会計記帳のお客さんがだんだん増え始めました。
許認可、会社設立などもダイレクトメールに盛り込んでいますが、
こちらの仕事はほとんど入りません。
帳簿の仕事でお付き合いのあるお客さんから、
役員変更や、相続などをご依頼頂ける場合はありましたが・・・

ある男性行政書士さんが、「帳簿の仕事は細かいし、金額も細かいしお金にならない。
建設業許可は相場が決まっていて儲からないからやりたくない。」と言っていました。
私は、帳簿の仕事でどれだけ助かったか・・・。あまり外出しなくても自宅で出来、
子供にも負担がかからず、定期的な収入になる。
これがなかったら行政書士なんて続けて来られなかった。
建設業許可は1件でも入ればバンザイものだ!!!

帳簿の仕事と建設業許可を馬鹿にするな~~!!

女性の方がきめ細やかな仕事が出来るんだぞ~~!!

ぜぇ、ぜぇ・・・
叫んだ、叫んだ。ボヤいた、ボヤいた。(笑)

あ~すっきりした!!
さ、これからまた前向きにがんばろ~~


皆さんのポチッが励みになります。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking


| HOME | 次の記事へ≫


プロフィール

AKATSUKA

Author:AKATSUKA
札幌市手稲区
赤塚明美行政書士事務所
北海道行政書士会 札幌支部所属
電話 011-669-2551

《取扱業務》
建設業許可等許認可申請
建設キャリアアップシステム情報登録申請
株式会社設立・合同会社設立
電子定款作成・認証
会計記帳・相続手続 他

事務所のホームページ
リンクよりご覧下さい。

リンク

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

アクセスカウンター

検索フォーム

ブログランキング

QRコード

QR