fc2ブログ
うちの次女は今年大学院に進学し、音楽(フルート)を専攻しています。
ずーっと師事してきている先生(大学院以外)と次女との間で、
いつのまにか楽器の買い換えの話が進んでいて、しかも、親を蚊帳の外にして話が進み、
「へ?親は関係ないんかい?親は黙って金を出せばいいんかい?」みたいな状況で、
家庭の経済状況は関係ないの??
次女には「うちは決して裕福な家庭ではないよ。」と常々言っているのですが・・・

今年は1月に父が亡くなって、九州へ家族で何度も行ったり来たりして、
3月には長女の結婚式で横浜に行ったり。
長女の結婚式での親戚の交通費はほとんどうちでもっています。
それに、大学院の入学金、学費、2人分の国民年金等・・・
相当の出費があります。

3月の長女の結婚式の翌日、楽器店に試奏に行き、
その中で気に入った楽器を先生宅に送り、楽器選定まで始まり、
しかも、現在使っている楽器を個人売買するような話しもいつの間にか先生同士でやっていて、
もう、買わなければいけない様な状況になり、
新しい楽器(フルート)の管体はいいけど、頭部管をグレードアップする話になり、
133万円の金額に更にに50万円近くを支払う状況に・・・\(°o°;)/
現在使用中の楽器がうまく個人売買出来れば133万円という金額は戻ってくるのですが、
うまく個人売買出来なければ、うちの負担は50万円より更に大きくなる・・・

なんなんでしょ?
これってクラシック音楽の業界では当たり前のことなんでしょうか?
不思議というか、なんというか・・・
次女が社会人で自分でお金が出せるんであれば、そういう話は娘と直接でいいと思いますが、
次女はまだ学生。それなのに先生から親に一言もなしというのは・・・???
しかも楽器店からの連絡も次女に入ってきます。

これ以上言うと悪口になるので、この辺でやめときますが、
今回は悪口というより愚痴と言う事でお願い致します。(^_^;

私だって自分のチェロをもっといいやつに買い替えたいし、
カメラのレンズも買いたいし・・・
うちのお風呂とトイレの改装もしたいし・・・・

自分の物を買うときは一大決心をして購入しますが、
こんな感じで次女にお金を吸い取られて行く・・・(T_T)


チェロを習い始めたのは昨年2月。間もなく1年半が経過しようとしています。
結構真面目に練習してきたつもりです。
そのせいか、先生が出す課題も結構多かったような・・・
で、先生には「こんなに早く進む人はそうそういませんよ。」
などと誉められ、乗せられ・・・(笑)

練習曲も、「途中まででいいよ。」と言われていながら、
途中で切るのが何だか嫌で、というか、
曲の切れ目がハッキリしない曲を途中で「ここまででいいや。」と言うのが嫌で、
最後まで無理矢理やっていったりしていました。

と、言うわけで、ウェルナー教則本を来月あたり終了。ヽ(´▽`)ノ
(うちの教室はウェルナーを4周させるそうですが・・(°o°;))
と、言うのもつかの間、バッハ無伴奏チェロ組曲を用意してと言われて・・。
実はもうとっくに用意してありましたが。(笑)
楽譜と一緒にCDも購入して聴いていますが、
ハッキリ言って弾ける気がしません。\(°o°;)/
大学でフルートを専攻している娘は、
「チェロの専攻生でも苦労しているよ。」と言っていました。

何だかうちのチェロの先生は、難しい曲を比較的早い段階で弾かせて、
レベルを上げるという方針なのでしょうか?
他の教室はどうなんでしょう?
ま、ゆる~いところはゆる~いんでしょうけど・・・
ゆるいところがいいとは言いませんけどね。

私、50の手習い状態のオバサンなんですけどね~~。
バッハ 無伴奏チェロ組曲を弾いたら、
次の目標は・・・
もちろん、サン・サーンス 白鳥でしょ!!

皆様のポチッが励みになります。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

チェロ楽しいですよ~~。

と、言うわけで今年2月にチェロを習い始めて4ヶ月となりました。
始めて3ヶ月くらいまでは、右腕は筋肉痛。左の指は関節痛。
特に親指に負担がかかっているみたいで、痛いな~~というのが続いていました。
だけど今現在、筋肉痛、関節痛はほぼなしです。
だいぶ慣れてきたって事でしょうか?

練習頑張ってます。毎日1時間以上。
その甲斐あって先生にはよく褒められます。
「こんなに進む人いないわーー!!」とか、
「こんな風にはなかなかいかないわーー!!」とか、

いや~~先生。褒め上手!!調子に乗ってもっと練習してしまうでしょ!!(笑)

でもね、自分ではね、「音が汚いな~~。もっと音を綺麗にしたいな~~。」
とか、「音程ひどいな~~。」とか思うわけですよ。
これってやっっぱり年数かかっちゃうんでしょうね。

あ、注意はされますよ。「右腕(肩と肘)が上がってる。」とか。
「よく、肘を上げてとは言うけど、下げてと言った人は始めてかも・・・」って。
なるべく肩と肘を下げて弾こうとは思っているのですが、
私の場合かなりのいかり肩のため、肩の位置が高く見られがちではありますね。
肘は下げたフォームが結構キツくて、持続させるのが大変!みたいな感じかな。
いや、言い訳じみてますね~~。

右手は手の形の関係で、高音の弦を押さえると手首が曲がってしまいます。
右手親指の位置は、人差し指と中指の間だと言われるのですが、
そこの位置だと、人差し指が斜めになりすぎて小指が届かなくなってしまい、
色々考えた末、丁度中指の下あたりに置いています。
極めつけは、左の指が弦を均等に押さえられない事。
これって音程がとりづらいと言う事であって、
本格的にやろうと思っている方にとっては致命傷じゃないでしょうか?
「あ~~。こういうところで楽器に向かないって判断されちゃうんだろうな。」
って思いました。

あ、私の場合『50の手習い』(まだ50歳にはなっていませんが。)なわけだし、
別に何を目指すわけでもないんで、自分なりに出来ればいいんです。

かと言って、ヤ○ハの大人のチェロ教室とか、楽しければいいや、弾ければいいやって雰囲気はちょっと・・・

何事も基本はきっちりやるべきですよね。

--ここから過去の話--

上には書いたのですが、褒められるってうれしいものですね。
ただ、私は褒められた経験がほとんどないので、少々戸惑い気味かな?

私の子供の頃の習い事は、親に怒られて泣きながらみたいのがあって、
先生も厳しかったし、別に楽しくなかったし、好きでもなかったけど、
でも、怒られてやっていたから上手になれたっていうのもあって、
「あ~~、小学校の頃あれだけやったんだもんな~~。」
と、大人になってからまたやり直した書道、
子供までは教えられる資格を取ったんだけど、
先生が亡くなってしまってそのまま・・・
何だかもったいない感じがします。

そういうわけで子供のピアノに関しても、
ついつい怒ってしまっていたわけですが、
長女は怒られながらも、「お母さんに教えてもらわないと弾けない。」
と言ったりして、教えてもらっているという感覚があったみたいです。
でも、次女は怒られてたという感覚しかないみたいで、
「何でお母さんは褒めてくれないの?」と言われたのに対して、
「お母さんに褒められると思うな!!」と言ったりしていました。
この前、「私、子供にピアノを習わせる時は怒らないようにするわ。」
と言われました。
子供によって対応を変えなきゃいけなかったんだなって、
今更反省しても後の祭りですけどね。
でも、大学の音楽コースに進んだのはこの次女だったりするので、
ま、良しとしましょうか・・・。(専攻はフルートです。)

あ、私はピアノは小学生の時に1年ほどでやめて、
一応、幼児教育課程でてるので、その時に多少弾いた程度です。
ピアノを途中でやめたのをとても後悔しているので、
子供には「絶対にやめさせない。」と思いながら続けさせていました。


とりとめもなく書いてしまいましたが、

音楽は楽しい!!

と言う事で締めくくりたいと思います。


あ~~!!午後からの委員会の資料読まなくては~~!!(`ロ´;)


皆様のポチッが励みになります。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

はい。とうとうチェロを習い始めました。

CIMG2321_convert_20120226155330.jpg
(後ろのゴチャゴチャは気にしないで下さい。)

初めてのレッスンは、いや~~かなり大変でした。何がって、フォームを作るのが。
弓の持ち方だって、弦の押さえ方だって、きぃつっーー!!
これって老後の楽しみ、もとい、五十の手習いになるのかな?って感じ。(笑)
最初はあんまり練習したら腱鞘炎になるかもって言われて、
うちは腱鞘炎にはならない家系だと思われるのですが、筋肉痛にはなるのかと・・・
それに問題があります。家が狭くてというか、物がありすぎて、
練習する場所がありません。(T_T)
こうなったら誰もいない時間に居間のテーブルとかを動かして、
練習場所を作るしかありません。
ここでハタと気がついた。居間で練習すると床暖が危ない。
エンドピン用の板?を買ってこなければ~~。

家族の反応が・・・
夫には事前に話をしたのですが、「これは決定事項だから。」と言うと、
「え゛ーーー。\(°o°;)/」と何回も繰り返されました。
娘達には話をしていなかったので、チェロを見つけて「え~~何で~~。」
「びっくりした~~。」と。
で、「私は今まであんた達に尽くして来たんだ。
だからお母さんはこれからお母さんの人生を生きる。」と宣言。(笑)

あ、ちゃんと仕事はやりますよ。やりますとも・・・(汗)

テキストをもらって、最初の曲「きらきら星」。おきまりの曲ですが、
ニ長調になっていて、♪ドドソソララソ~と覚えている曲が、
♪レレララシシラですから~~。違和感ありすぎです。
頭の中で勝手に「♪ドドソソララソ」とつぶやいている自分がいて、
なんか変な感覚なります。
テキストの中の「ちょうちょう」だって、♪ソミミ~ファレレ~が、
♪ラファ♯ファ♯~ソミミ~ですし、
「こぎつね」が♪ドレミファソ~ソ~が♪レミファ♯ソラ~ラ~です。
ハ長調で定着している曲はハ長調じゃないと混乱します。
と言ってもチェロで弾きやすい曲がニ長調みたいで、
初心者はニ長調の曲から始めるようです。慣れるしかあリませんね。

あ~~いつになったら優雅に「白鳥」なんぞを弾ける様になるのでしょう?

皆様のポチッが励みになります。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

今日は午後から委員会の仕事があり、
朝は洗濯の後、委員会の資料を読み、12時半出発3時過ぎに帰宅。
帰って来てからブログ。(^_^;
今日はまた夕方から出かけるので、1時間後には夕食準備をしなければならない。
だから、仕事の時間がほとんどない。帳簿の入力を始めようにも、
中途半端な状態で終わらなければいけない事が目に見えている。
と言うわけでブログ。(笑)

前回のブログでチェロを習う事を宣言した。
10日ほど前から、iPhoneのチューナーアプリで遊んでいる。
3日前から、今度はiPhoneの♪おんかん♪という無料アプリで、
音当てをして遊んでいる。

私の音感、とてもアバウト。
以前、娘とあるフルート曲の話になって、二人一緒にその曲を歌い出した。
その出だしの音がぴったり一致した。
でも、私がハミングで歌うのに対し、娘は音名で歌う。
「そっか、この曲はラから始まるんだ・・・。」とわかった。(笑)

私は音の高さが覚えられないのではなく、
音の高さが音名と結びついていないというわけだな。
チューナーアプリで遊んでいたら、初めはう~んと考えていたが、
その音に“近い”音が出せる様になってきた。
♪おんかん♪というアプリで音当てをしていたら、
ピアノの白鍵の音(つまりはドレミファソラシド)が当てられる様になった。
\(^o^)/
ただし、黒鍵の音(半音)が混じると、頭がパニクって分からなくなる。(T_T)
私の音感は半音ぐらいすぐに狂ってしまうらしい。
ラみたいな音。これがラなのか、♯なのか♭なのか?
しばらく考えると当たったりするけど、調子が悪いとことごとく外れる。

でも、10日前には、白鍵の音さえ考え込んだりしていたから、
やっているとだんだん覚えていくかもしれない。
チェロって、自分で音程作らなきゃいけないし、
まあ、音が分からない人でもある程度弾ける様になるみたいだけど
分かるにこしたことないよな。
音感は鍛えられる事を期待して、ガンバロ~~!!


皆様のポチッが励みになります。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking


| HOME | 次の記事へ≫


プロフィール

AKATSUKA

Author:AKATSUKA
札幌市手稲区
赤塚明美行政書士事務所
北海道行政書士会 札幌支部所属
電話 011-669-2551

《取扱業務》
建設業許可等許認可申請
建設キャリアアップシステム情報登録申請
株式会社設立・合同会社設立
電子定款作成・認証
会計記帳・相続手続 他

事務所のホームページ
リンクよりご覧下さい。

リンク

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

アクセスカウンター

検索フォーム

ブログランキング

QRコード

QR