うちには2匹の猫がいます。
そして、猫アレルギー(喘息にまでなったほど)の娘がいます。
頑張って猫アレルギー対策をしながら飼っています。
そのアレルギー対策についての記事→
猫アレルギーとの戦いその後、6ヶ月になるかならないかのうちに去勢手術をして、
ソファーとカーペットの買い替え・・・空気清浄機ともども全部で18万円位・・(T-T)
その後またもう1匹頂いてきました。1匹いたら2匹もたいして変わりありません。
うちに猫の話はこっちにおいていて、今回の話はうちの猫に関してじゃありません。
先日、同業者が用事があってうちにいらっしゃいました。
仕事関係の話から、同業者の知り合いが猫を飼いたいんだけど・・・という話に。
知り合いの方は、最近まで猫を飼っていて、その猫を看取って数ヶ月が経ったそうです。
「ところで何歳くらいの方?」
「70歳くらい」
「70・・・」
ね○たまごさんには聞いてみたそうですが、年齢制限があると・・・
「知ってるところない?」と聞かれましたが、
知っているところはあるけど、同じく55歳制限が・・・
「知らないところだけど、ツ○ネコさんは?ツ○ネコさんなら永年預かりという制度あるし・・・」
「動物管理センターに行ってみたら?」と言って検索。
え~~こんなにいっぱい収容されてる~~!!\(°o°;)/
「子猫がいいか、成猫がいいかって言っているけど・・・」
ここで私は、「あのね。猫って長かったら20年生きる動物なの。
20年経ったらその人何歳?90歳でしょ?」と・・・
「あ-!そういう事も考えなきゃいけないんだねーー!!」
その同業者は猫を飼ったことがないから分からないのはしょうがない。
私も最近猫ブログを読んでいたりするから知っているけど、
最初、「55歳で断られるの???」と思ったりもした。
高齢の方はネットでの情報も得る事もできないだろうから知らないだろうし、
どこからか猫を貰ってきて、病気で入院、はたまた亡くなったりして放棄!!
と言う事が度々起きているのも分かってないんだろうな。
動物管理センターに行っても、高齢者が放棄した猫が度々やってくるから、
年齢のことはツッコミ入るだろうと思う。
知り合いの方が無事に猫を飼えるようになったたかどうかは分からないけど、
昔は、おじいちゃん、おばあちゃんが縁側で猫を膝に載せている図というのも、
ほんわかとしたイメージでよかったけど、(北海道では縁側というものもないかも・・)
今は、特に都会では高齢者が猫を飼うのも難しくなっている。
それも、度々飼育放棄、多頭崩壊などが起きていて、
ほとんどが高齢者が起こしていると言う事であれば仕方がない事なのかな。
考えなきゃいけない事は、70歳にもなったらいつ何が起きるか分からないって事。
飼う事になった猫の一生に責任を持てるかどうかって事。
私も今いる2匹がいなくなる頃には、猫を飼うことが難しくなるって事だよな~。
年取ったらもっと猫に癒やされたいよな~
寂しいな~~