fc2ブログ
札幌市手稲区の行政書士 赤塚です
ブログをご覧頂きありがとうございます。

さて、うちには2匹の猫がいます。
その猫をご紹介いたします。

チャチャくん 6歳 男の子 トラ(なんちゃってベンガル)
DSC_0150_convert_20210619112019.jpg

チャチャ君の魅力はその大きさ。8.2Kg!!デカっ!!
それ故に『デカにゃん』と呼ばれています。
多分海外の猫の血が混ざっていると思われます。
なので『なんちゃってベンガル』と言われています。
一見トラに見えますが、模様はポイントです。

チャチャ君はどうも棄てられていたようで、
Facebookの里親募集をみてソッコーで手を上げました。
どこまで引取に行かなきゃならないのか分からず、
でも、知り合いが里親募集を後押ししているので札幌市内なのではと踏んで・・
札幌市内でしたが案外遠く、車で1時間近くかかるところでした。

いざ連れてきてみると、かわいいのですがヤンチャすぎました。
紐は食いちぎり、靴下や手袋、アクリルの帽子、カーディガンなど食いちぎり穴を開け・・
今でも油断をすると布物を食べてしまいます。
どれだけの物を食いちぎられ棄てたか分かりません。
義母には布を食べる猫は棄ててしまえ!!と言われましたが、
そこは動物愛護の精神で、責任持って飼っています。
それ以外はかわいいんですよ。しかもイケニャンだし!!
画像を見たら分かりますよね。キリリとしたお顔が凜々しい!!(笑)

みうちゃん 女の子 6歳 シャムもどき
DSC_0158-2_convert_20210619112057.jpg

次はシャムミックスのみうちゃん。
みうは呼びにくいので『みっちゃん』と呼ばれています。
みうの名前の由来は、シャムの目はブルーですので海みたいな目という事。
うちに来た時に「みぅ~みぅ~」と泣いていた事。なので『みう』。
ビビリにゃんのみっちゃん。この子は保護猫でした。
知り合いの猫の保護団体のNPOから里親に迎えました。
寝ていると体の上に登って来ます。重たくて金縛りになります。(^0^;)
お尻をポンポンするのが大好きです。
今も隣の仕事用の書類をいれる小箱で寝ています。
プリンターの上でも寝ています。
はっきり言って邪魔なのですが、その邪魔するのもかわいいのです。
シャムは気が強くて嫌だと思われることが多いと思いますが、
全然そんなことありません。甘えん坊でホント可愛いです。

単なる猫バカとしか言いようがないですが、
以上、うちの猫たちのご紹介でした。

建設業許可・経審・入札参加資格審査申請・建設キャリアアップシステム
会社設立・電子定款認証・会計記帳・相続・遺言
その他許認可申請
札幌市手稲区の行政書士事務所
赤塚明美行政書士事務所
電話 011-669-2551

http://akatsuka-office.jp/


皆様のポチッが励みになります。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村


FC2 Blog Ranking




うちには2匹の猫がいます。
そして、猫アレルギー(喘息にまでなったほど)の娘がいます。
頑張って猫アレルギー対策をしながら飼っています。
そのアレルギー対策についての記事→猫アレルギーとの戦い
その後、6ヶ月になるかならないかのうちに去勢手術をして、
ソファーとカーペットの買い替え・・・空気清浄機ともども全部で18万円位・・(T-T)
その後またもう1匹頂いてきました。1匹いたら2匹もたいして変わりありません。

うちに猫の話はこっちにおいていて、今回の話はうちの猫に関してじゃありません。
先日、同業者が用事があってうちにいらっしゃいました。
仕事関係の話から、同業者の知り合いが猫を飼いたいんだけど・・・という話に。
知り合いの方は、最近まで猫を飼っていて、その猫を看取って数ヶ月が経ったそうです。
「ところで何歳くらいの方?」
「70歳くらい」
「70・・・」
ね○たまごさんには聞いてみたそうですが、年齢制限があると・・・
「知ってるところない?」と聞かれましたが、
知っているところはあるけど、同じく55歳制限が・・・
「知らないところだけど、ツ○ネコさんは?ツ○ネコさんなら永年預かりという制度あるし・・・」
「動物管理センターに行ってみたら?」と言って検索。
え~~こんなにいっぱい収容されてる~~!!\(°o°;)/
「子猫がいいか、成猫がいいかって言っているけど・・・」
ここで私は、「あのね。猫って長かったら20年生きる動物なの。
20年経ったらその人何歳?90歳でしょ?」と・・・
「あ-!そういう事も考えなきゃいけないんだねーー!!」

その同業者は猫を飼ったことがないから分からないのはしょうがない。
私も最近猫ブログを読んでいたりするから知っているけど、
最初、「55歳で断られるの???」と思ったりもした。
高齢の方はネットでの情報も得る事もできないだろうから知らないだろうし、
どこからか猫を貰ってきて、病気で入院、はたまた亡くなったりして放棄!!
と言う事が度々起きているのも分かってないんだろうな。
動物管理センターに行っても、高齢者が放棄した猫が度々やってくるから、
年齢のことはツッコミ入るだろうと思う。

知り合いの方が無事に猫を飼えるようになったたかどうかは分からないけど、
昔は、おじいちゃん、おばあちゃんが縁側で猫を膝に載せている図というのも、
ほんわかとしたイメージでよかったけど、(北海道では縁側というものもないかも・・)
今は、特に都会では高齢者が猫を飼うのも難しくなっている。
それも、度々飼育放棄、多頭崩壊などが起きていて、
ほとんどが高齢者が起こしていると言う事であれば仕方がない事なのかな。

考えなきゃいけない事は、70歳にもなったらいつ何が起きるか分からないって事。
飼う事になった猫の一生に責任を持てるかどうかって事。
私も今いる2匹がいなくなる頃には、猫を飼うことが難しくなるって事だよな~。
年取ったらもっと猫に癒やされたいよな~

寂しいな~~


『布を食べる猫』でググると多くの記事がひっかかる。
そっか、世の中には飼い猫が布を食べて困っている人がワンサカといるんだ。

かくいうウチのデカにゃんもそうだ。
生後1ヶ月半くらいの時に捨てられているのを保護した方から、
ネット上の里親募集で頂いて来てから1年8ヶ月。
最初はあらゆるコード類を噛むので、被いを掛けたり、
コードがいっぱいのテレビの裏などに入らないように塞いだり。
1ヶ月くらいした頃から、電気屋の袋に付いているビニール紐を食いちぎり、
布製の紐も食いちぎり・・・
多くは肛門から排出されるのだが、ビニール紐を嘔吐した時は驚いた!!(`ロ´;)
現在はビニールの紐は食いちぎらなくなったと思うが、布製の紐は相変わらず・・
その後は、靴下やニット系の手袋やマフラー、カーディガンにしょっちゅう穴を開けられる。
昨日は私のジャケット(表示を見たら毛100%だった)を喰われた。(T_T)
猫ベットに敷いてある布を食べて嘔吐して、その後水まで嘔吐したので病院に駆け込み、
次の日は会議、その後は2日間留守にしなければならなかったので仕方なく入院させた。
4万円が消えてしまった・・(T_T)

一応、対策はしている。
洗濯したものはすぐに片付ける。
食べそうなものは猫が手を出せないところに置く。片付ける。
だいたいそれで防ぐ事が出来るのだが、
クリーニングに出すときにちょっと目を離したスキとか、
引き出しの中を片付けて中に入れたつもりがひとつだけ出しっ放しになっていたとか、
ちょっとした気の緩みで喰われてしまう事がある。

ウチの猫は食べるものはかなり限られている。
ウール・ニット系かタオル・靴下・布製の紐以外はまず食べない。
ウール系でも毛布みたいに分厚くなると、食べるのに体力がいるからか食べない。
ウール系でもコート類を食べられたら大変だけど、今のところ食べた事はない。
中にはあらゆる布類を食べる猫もいるようだから、まだいい方だと思うしかない。

原因は、早い時期に親猫から離されたからだとかその他いくつか言われているようだが、
ハッキリした原因はつかめていないようだ。
そして、治す方法は今のところないに等しい。
食べそうなものを猫が届かない所に置くしか対処方法がない様だ。

↓ 困ったヤツはコイツです。

IMG_0088_convert_20160509103558.jpg


6月3日に2匹目の猫、『みう』がやってきました。
3月頃からNPO法人の立ち上げに携わっていた、
侍にゃぱん』さんから譲渡された猫です。

みうがやってきてから我が家は更に賑やかになりました。
一波乱二波乱ありましたが・・・・

子猫は順応が早いし、みうは多頭で保護されていた事もあり3日で慣れました。
一方先住猫のチャチャは半年以上1匹で住んでいました。
人間の子どもも兄弟が生まれたとたんに赤ちゃん返りしたり、
少し問題が起きるのと同じで、
みうがやってきた事でストレスがかかっていたようです。
なるべく以前同様可愛いがるようにはしていましたが、
みうに自分のご飯を横取りされても、黙って後ろで見ていたり、
お兄ちゃんにならなきゃという気持ちがあるのかどうかは分かりませんが、
大分遠慮気味になっていました。
それでも1日に数回みうを押さえ込んで噛んだりという事が起きるので、
なるべく怒らないようにとは思ってはいましたが、
体格差5倍もあるので、ついつい見かねて仲裁に入ったりしていました。

みうがやってきてから、トイレを屋根付き扉付きに変えたり、
トイレ砂を鉱物系から紙系に変えたり、
そういった環境の変化もかなり影響していたのでしょう。
みうがやってきてから半月くらいたった頃からチャチャが下痢Pになり、
3週間ぐらい続いたかもしれません。
ようやくPが治まってきたと思ったら、チャチャが粗相を・・・\(°o°;)/

トイレ以外で用足し・・・(T_T)

とりあえず粗相をする部屋を閉鎖。
階段を上がったところの廊下にオープン式のトイレ(もともと使っていたやつ)を設置。
しばらく様子を見ていたら、チャチャは二階のオープン式のトイレでしか用足しませんが、
粗相は無くなりました。
チャチャは少し神経質なところがあるみたいで、
4つあるトイレは1日3回以上巡回し、気がついた時は掃除しています。
チャチャのナデナデを多くしたり、みうと格闘していても知らんぷりしていたら、
3日くらい前からようやく他のトイレでも用足しをする様になってきました。

これで何とかなりそうな・・・ ε=( ̄。 ̄;)フゥ

ま、一緒に並んで窓から外を眺めていたり、そばで寝ていたりするので、
決して仲が悪い訳ではありません。
しばらくは様子見が続きそうです。

DSC03831_convert_20150807093930.jpg

はい、前回の投稿から3ヶ月以上が経過・・・(大汗)

ちなみに、資格取得ブログからネコブログに変わりつつあるような・・・(爆)

約半年前に子猫を頂いてきました。その時のブログはこちら
拾われた子猫の里親募集で頂いて来たニャンコです。
最初はキジトラだと思っていました。
キジトラにしては茶色っぽいね・・・
と思いつつ・・・
キジトラにしてはなんだか模様が斑点なんだけど・・・
と思いつつ・・・

で、うちのニャンコです。
分かりやすいように、数ヶ月前の写真です。

DSC02471_convert_20150324174953.jpg

背中は、キジトラのように縞ではなく、斑点が並んでいます。

そして現在。正面はこんな感じです。

DSC02868_convert_20150324175113.jpg

後ろ姿てす。

DSC02885_convert_20150324175239.jpg

現在、推定8ヶ月弱。体重は5㎏弱になりました。

以前飼っていた、キジトラネコです。
全体に黒っぽく、縞模様です。
CIMG1507_convert_20150324180520.jpg

うちのニャンコは、このキジトラよりも茶色で、背中の模様が斑点で、
顔が小さく、体が大きく、手足が長いです。

何でこんな事を書き始めたかというと、
知り合いに、うちのニャンコはベンガル猫に似ていると言われたからです。

ベンガル猫

bengal01_convert_20150324182747.jpg

ベンガル山猫の血をひき、ヒョウ柄の大きな斑点が特徴的な猫です。

う~ん!ワイルド!!

夢が広がります。

でも、顔つきは相当似ていると思いますが、斑点がこんなではありません。
でも、別の人からも、うちのニャンコはベンガルの様な感じだと言われました。

で、他に斑点が特徴的な猫を調べてみました。

エジプシャンマウ

egyptianmau.jpg

古代エジプトの猫の血を受け継いだ猫。

う~ん神秘的!!

またまた、夢が広がります。

オシキャット

yjimage.jpg

(アビシニアン+シャム)×アメリカンショートヘアー

う~ん!!一匹で3度おいしい猫!!

と、夢が広がるのですが・・・

うちのニャンコにはエジプシャンマウの特徴でもある、
『皮ひだ』と言われる部分があります。それに高速で走り回ります。
斑点とその特徴だけ言えばエジプシャンマウなのでが、
決め手に欠けます。

オシキャットと言われればオシキャットだし、
ベンガルだと言われればベンガルだし・・・

う~ん??

ホントにこんな種類の猫だったら、
ブランド猫をタダで手に入れたことになるのですよね~~ニンマリ ( `▽´ )

でもね、血統書が無ければ、ブランド猫の証明は出来ませんけどね・・・(笑)

------追記-------

ニャンコがうちに来たばかりの頃の写真を見たら、
目がグリーンでした。今はゴールドに近いですが・・・
エジプシャンマウの目はグリーンと言うのが特徴だそうです。
ますますエジプシャンマウの様な気がしてきました。

(勝手に言ってろ・・・ですね。w)


| HOME | 次の記事へ≫


プロフィール

AKATSUKA

Author:AKATSUKA
札幌市手稲区
赤塚明美行政書士事務所
北海道行政書士会 札幌支部所属
電話 011-669-2551

《取扱業務》
建設業許可等許認可申請
建設キャリアアップシステム情報登録申請
株式会社設立・合同会社設立
電子定款作成・認証
会計記帳・相続手続 他

事務所のホームページ
リンクよりご覧下さい。

リンク

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

アクセスカウンター

検索フォーム

ブログランキング

QRコード

QR