fc2ブログ
先週の後半はひたすら日商の過去問、予想問題集とにらめっこで、
やる事が溜まりまくりです。
今日は午前中、猫のワクチン接種に行ってきて、午後から少し昼寝して、
なんだかんだ仕事以外の事をしてこの時間になってしましました。囧rz
明日から仕事頑張ります!!

さて、日商簿記検定2級ですが、
私はかれこれ30年も前に日商の2級は取得しています。
数年前から再度簿記の勉強を始め、
日商2級の範囲をさらっと流し、全経1級(日商2級と同等レベルだと言われています)を取得し、
それから、1級に取りかかってみたものの、予想以上に難しく、挫折しそうになっています。(^_^;

それに、2年半ほど前から仕事が増えてきて、
3年くらい前は、仕事して、簿記勉して、チェロの練習して丁度良かったのに、
勉強する時間はなくなるは、チェロは1週間で3、4時間程度練習時間を確保出来ればいい方。
発表会もあったのでなんとか9月まではチェロも頑張りました。
でも、チェロを練習していると全く簿記勉の時間がありません。
睡眠時間を削ってまでやると体調がひどくなるばかり。
年とともに気力体力が減退するのをひしひしと感じていました。

でも、なんかこのまま終わるのもいやだし、これから日商2級は大幅な範囲変更があるので、
まずはちゃんと2級の勉強をした上で1級はそれから考えようと・・・

でもみなさん。日商2級を侮るなかれです。
全経1級は、問題のパターンが決まっていて、そのパターンさえ覚えれば解けます。
日商2級はパターンが決まっているようで、色んな切り口で問題が出題され、
解答を求められるので、なかなか手強いです。
しばらくほとんど勉強していなかったので、なおさら難しく感じてしまいました。

とにかく試験の申込をしてしまったので勉強をしなければいけません。
また、早朝勉強の始まりです。
でも、テキスト・問題集をやっているより、
過去問・予想問題集をやっている方が遥かに楽しいと感じました。
1級をかじっているにも関わらず、はじめは問題を解く要領が分からず、
ひたすら時間がかかっていました。
それに、問題をよく読まず、ポカミスを延々と繰り返し・・・orz
この1ヶ月で過去問1冊(17回分)+前回の問題、予想問題集2冊(8回分)をやりました。
そのうち予想問題集2冊と過去問の最新3回分は試験直前にまとめてやりました。
もちろん25日以降28日までは仕事は一切やってません。(^_^;
この3月15日確定申告の個人決算てんこ盛りの時期に試験はさすがにキツイ!!( ̄□ ̄||)
で、今日も溜まっていた仕事以外の事をやってしまいました・・・(大汗

試験ですが、多分合格はしています。
私はいつも、予備校の解答速報は見ません。
何故って、あんまり自分の解答をメモってないから。(要するに余裕がない)

今回は大問1,2,4,5が難易度が低く、大問3の貸借対照表作成が飛び抜けて難しかったようです。
私は、大問1をやったら次に4,5問の工簿・原計をやろうと決めていました。
大問1を10分でやり終えて、大問2を見たら変動計算書。これは大丈夫そうだと思い、
これも10分以内で終わらせ、大問3の貸借対照表をチラッと見た上で、大問4,5をざっと見てみました。
大問4、標準原価計算。大問5工程別原価計算。
どちらも一度計算をしたら、条件を変えて計算し直すなどの指示がなく、
普通に計算すれば良い問題の様だったので、
2つで25分くらい。大体45分~50分で大問3以外の問題を終わらせました。
この4つはよほどの勘違いがなければ大丈夫だと思うのですが、
ここまで順調だったので、大問3はちょっと手こずるかな・・と思ったら案の定でした。

ややこしい設問が多く時間のかかる問題で、これに1時間かけてしまった!!
未収還付法人税等という科目を初めて見ました。
あと、判断にまよう様な設問もあったり。
私、計算期間を間違えるなど、計算をよくミスるので、
未収還付法人税等以外にも間違っている部分があると思います。
けど、大丈夫の様な・・・
大問3に時間がかかりすぎて、工簿、原価計算に手を付ける時間が無かった方もいるようです。
私の場合作戦が成功したと言えます。(^o^)

もちろん1級の問題から比べれば2級は簡単だと思います。
一応1級をかじっているので2級くらいは余裕で合格しなきゃいけませんよね。
しかし、勉強しなかったら2級も合格出来ませんよこれは・・・
改めて簿記の奥深さを感じました。

あ、合格していたとしても、6月か11月の2級の試験をまた受験します。


ホント、やる気が出ない。
問題集開いても、少し見ただけで他のことをやりはじめてしまう。

自己採点はしてないけど、試験落ちてると思う。(全経上級)
前回までは、悔しい!!また頑張ろうと思えたけど、
今回は「もうやめたらどう?」という悪魔のささやきが聞こえる。

いや今回だって、十分に対策出来たかというと出来てないし、
合格レベルまで絶対に達していないとは思っていたけど、
工業簿記・原価計算はホントに基本的な問題で、
試験時間中は電卓を叩く度に違う数字が出たりして、
(いや、自宅勉強中もよくある事だったけど・・)
答えに自信がない・・・

会計学は○×式で、過去問にないような問題がほとんどで「えっ??」となったりして、
しかも棚卸しの計算は桁が違う・・・思いっきり勘違いしていたみたい。
商簿は苦手部分が結構出てて、しかも引っかけ?みたいなところがあったり・・・
そして、ボリュームが凄くて、商簿の最後の答えられる2問も時間が無くて答えられず、
かなりの(  )が埋められずに残った状態。
(会計学から解き始めて約半分時間使ってしまった結果、
商簿にかける時間が少なくなってしまった!!)
それでも、簡単だったって言っている人が少なからずいるんだよね。

試験中、落ち着いて計算出来ていない。電卓へたくそ。(´□`;)

たしかに以前イミフだったところもだんだん分かるようにはなってきている。
進歩は確かにある。
でも、いつ合格レベルまで達することやら・・・
電卓も正確に叩けるようにならなくては合格はありえない!!

ここまで来たら合格したいと思うんだけど、いま魂の抜け殻状態。
こんな事試験受け始めて初めて。

少し休んでから考えます。
仕事が忙しいから休めないけどさ・・・

2012年6月中旬  簿記勉開始。
6月中旬~8月中旬  日商簿記2級復習
8月中旬~12月中旬 日商1級商会テキスト・問題集Ⅰ~Ⅲ
12月中旬~
 2013年2月中旬 全経1級試験勉強 
2月17日      全経1級工簿合格・会計撃沈
2月中旬~5月末   日商1級工原テキスト・問題集Ⅰ~Ⅲ
6月~7月中旬    全経1級会計・上級過去問 
7月14日      全経1級会計合格・上級撃沈
7月中旬~8月中旬  日商1級商会 財務諸表・連結・持分法などの復習
8月中旬~11月中旬 日商1級過去問
11月17日     日商1級撃沈
11月下旬~
 2014年2月中旬 全経上級過去問
2月16日      全経上級撃沈
2月下旬~3月上旬  日商1級商会問題集Ⅰ
3月中旬       3週間簿記勉中断
3月下旬~4月上旬  日商1級工原テキスト・問題集Ⅰ
4月上旬~      日商1級テキスト・問題集Ⅱ(商会・工原)
5月中旬~      日商1級テキスト問題集Ⅲ(商会・工原)全経上級過去問
7月13日      全経上級(多分撃沈)

この記録がどんどん長くなっていく~~(^_^;

最近の全経上級は以前と違い、過去問だけでは対応できなくなってきています。
5回ぐらい前の試験と比べて難易度が相当上がっています。
日商1級より合格しやすいはの変わらないですが、
問題レベルが日商1級にどんどん近くなっている感じです。
あと、全経上級は理論が大変です。過去問を繰り返してやっと覚えたとしても、
今回は過去問では出てないような事がかなり出てました。(○×式)
暗記が得意な人は強いだろうな~~。
暗記昔から苦手ですから、私。

前回の全経が終わってから、日商1級のテキスト・問題集をやり直し、
まったくイミフみたいな所が少なくなっては来ました。
でも、本試験レベルの問題演習量が絶対的に不足していました。
過去問は少しずつ1回通りやってから、試験1週間前から見直しを始め、
ある程度見直しはしましたが、それだけでは対応が難しかったです。
工業簿記、原価計算は基本的な問題だったとは思いますが、
やっぱ自信がなく不安だらけだから、焦りもあったんでしょう。
試験中電卓を叩きながら、何度も違う数字が出てきたり・・・(T_T)
時間が経ったらだんだん落ち着いては来ましたが・・・

前回の試験が終わってから、左足を痛めて整骨院にほぼ毎日かよう状態になり、
3月は中旬から下旬に、九州の父の四十九日と娘の結婚式で家を空ける状態になるので、
それまでに仕事を片付けなければならく、ほとんど勉強出来ませんでした。
それでも仕事をフルタイムでこなして勉強している方に比べたら、
ある程度日中に時間があるので条件はいいと思っていますが、
なにしろこの歳で勉強するのは、覚えが悪く、しかも忘れるのが早い!!( ̄□ ̄;

これからどうしましょう?
昨日、試験が終わってから一生合格出来ないんではないかという、
弱気な考えが浮かんできました。
いっそやめてしまえば楽なのに・・・
でも、今後の事を考えると、全経でも日商でもいいから取得しなければ!!
という思いがあります。
行政書士試験の受験生に合格の秘訣は諦めない事などと曰ってた手前、
諦めるなんて出来ないよ~~~(^_^;

今後は勉強方針として、色んな問題を解きまくることかな。
その中で?となったことはテキストをやり直す事。

これから仕事が忙しくてしばらく勉強が出来ないですが、
10月の日商1級に再挑戦します。
(宣言してしまったよ・・・)

頑張ります!!(`O´)/
多分頑張ると思う・・・
頑張るんじゃないかな?
・・・・

(さだまさしの関白宣言のようなオチで・・・)m(_ _)m


2012年6月中旬  簿記勉開始。
6月中旬~8月中旬  日商簿記2級復習
8月中旬~12月中旬 日商1級商会テキスト・問題集Ⅰ~Ⅲ
12月中旬~
 2013年2月中旬 全経1級試験勉強 
2月17日      全経1級工簿合格・会計撃沈
2月中旬~5月末   日商1級工原テキスト・問題集Ⅰ~Ⅲ
6月~7月中旬    全経1級会計・上級過去問 
7月14日      全経1級会計合格・上級撃沈
7月中旬~8月中旬  日商1級商会 財務諸表・連結・持分法などの復習
8月中旬~11月中旬 日商1級過去問
11月17日     日商1級撃沈
11月下旬~
 2014年2月中旬 全経上級過去問
2月16日      全経上級撃沈
2月下旬~3月上旬  日商1級商会問題集Ⅰ
3月中旬       2週間簿記勉中断
3月下旬~4月上旬  日商1級工原テキスト・問題集Ⅰ
4月上旬~      日商1級テキスト・問題集Ⅱ(商会・工原)

改めて見てみると、簿記勉開始してから2年近く経過してるんですね~~!!(^_^;
まだ目的達成せず・・・
おそるべし!!日商1級・全経上級。

現在、基礎のテキスト・個別問題集からやり直しをしている最中。
簿記の試験は数ヶ月おきにあるので、なかなか基礎からやり直す時間がありません。
基礎問題を固めているのですが、このままでは日商1級に間に合いません。(T_T)
今回は基礎固めのため6月の日商はパスして、7月の全経上級受験を検討中です。
試験の傾向も若干違うので、やるのであれば全経上級→日商1級が望ましいのかなと・・・

世間の皆様は日商1級がメインで全経上級は付録的な考えが多いような・・・
私はどっちかというと全経上級メインで行こうかなと・・・

----追記-----

今日は全経上級試験の結果発表だった模様。(人ごとみたい)
前回よりは点数取れてましたが、予想通り落ちていました。
どれも合格点に達してません・・・(T_T)
もうちょっと点数取れてるような気がしてたんだけどな~~(^_^;
しかし、原価計算はどこで○○点の点数が取れたのだろう?不思議です。w


はい、終了しました。1週間前に・・・(^_^;

は~~。きつかった!!
毎日朝4時起きで勉強。
試験前1週間は、仕事、掃除もぶん投げて、ひたすら勉強。
おかげで居間は消しゴムのカスだらけ・・・(`ロ´;)
翌日は居間の掃除から始まり、
それまで出来なかった事を3日ぐらいかけてやりました。
(出来なかった事とは、娘のドレスの裾上げとかですけど・・・)
ストップしていた仕事もお客さんに迷惑はかけられないので・・・。

で、どうだったかって??
いや・・・(ゴニョゴニョ・・)
オチマシタ・・・結果は4月20日発表なんですけどね。
今回、原価計算がやたら難しく、足切り(40点未満)です。
受験生の多くがこの原価計算に引っかかってしまっているようです。

今回、某大手簿記学校の答案練習を受けました。
これが良かっのか悪かったのか・・・。
良かったことは、自分の実力不足が露呈した事。
良くなかったことは、自分のペースで勉強出来なかった事。
簿記学校の試験勉強に時間を取られ、結局過去問もちゃんと出来ず・・・。
私が感じたことですが、簿記学校の試験が日商よりで、
全経の模擬試験としてはちょっと的外れな感じがしたんですよね。
ま、どこから出題されるかは分からないのですが、
出題形式がちょっと違うんじゃないのかな・・・。
そんな感じがしました。

いや、簿記学校のせいにするわけではありません。
明らかに自分の実力不足ですから。(^_^;
次の試験は多分答練は受けには行きません。
自分のペースで勉強して、過去問もしっかりやらないと合格はあり得ないですから。
(笑顔のさわやかな商会の講師の方に、お待ちしてますってニッコリされたんですけどね。笑)

勉強は昨日から再開しました。
約2ヶ月間ケースも開けなかったチェロも出して練習再開しました。
これからどっちも基礎からやり直しです。
チェロは期限はないですが、試験はまた数ヶ月後に巡ってきます。
間に合うだろうか・・・
ひたすら不安です。


| HOME | 次の記事へ≫


プロフィール

AKATSUKA

Author:AKATSUKA
札幌市手稲区
赤塚明美行政書士事務所
北海道行政書士会 札幌支部所属
電話 011-669-2551

《取扱業務》
建設業許可等許認可申請
建設キャリアアップシステム情報登録申請
株式会社設立・合同会社設立
電子定款作成・認証
会計記帳・相続手続 他

事務所のホームページ
リンクよりご覧下さい。

リンク

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

アクセスカウンター

検索フォーム

ブログランキング

QRコード

QR