fc2ブログ
電子定款認証システムの導入後、半年以上経ったと勘違いしていましたが、
本当は5ヶ月なんですね。(Twitterでつぶやいてしまった。)(^_^;)
そして、導入後入った仕事は、電子定款認証だけの代行1件のみ。( ̄□ ̄;
システム導入に約4万円かかりました。そして、設立関係の書籍の購入に1万円ほど・・・
収入の方はと言うと1万円のみ。いつ元手を取り返すことができるのでしょうか?

でも、もう間もなく法務省のオンラインシステムが変更になり、
思った通り登記システムの方に移行になるため、手続きをしなければなりません。
システムを導入したときもかなりの手間がかかったのですが、
システムを移行するのも結構な手間がかかるようです。
自分の仕事の範囲を広めたいと思って始めた事ですから何とかしなければなりません。

あ、昨日「株式会社を作りたいんですけど、いくらぐらいかかりますか?」
との問い合わせがありました。
「全部で30万円前後、そのうち報酬は○万円ぐらいです。」と答えると、
「分かりました。」とおっしゃって、さっさと電話を切られました。

「えっ、それだけ?」・・・(・o・)

会社設立に限らず、こういう問い合わせがたまにあるんですけどね。
以前も設立の問い合わせが来たことがあるので、そのうち仕事になるのかなぁ?

※法務省のシステム移行に関するお知らせはこちらです。
 現在のシステムは1月末で廃止になります。

皆様のポチッが励みになります。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

※注意
今でもこちらのブログを検索して読まれている方がいらっしゃるようですが、
現在、法務省の電子定款認証のシステムは変更になっていますので、
こちらの記事は、下記2,3の部分しか参考になりません。
ご了承下さい。m(_ _)m


今回は、電子定款認証導入についてのまとめです。

私の場合、手探りで導入手続きを進めていましたので、
実際に電子定款認証の仕事が入って来た時にドタバタしてしまいました。
なので、これから手続きをされる方の参考になればと思い、
手続きの概要をまとめようと思います。
(但し、法務省のオンライン申請システムが来年2月に変更になるので、
 来年1月までの手続き限定ですが・・・)

まず最初に、日本行政書士会連合会発行の、
電子定款作成代理業務とオンライン電子公証嘱託手続き
というPDFを印刷して読んだ方がいいと思います。
これに、事前準備の大まかな流れと、詳しい電子署名の仕方、
電子定款認証の手続きの方法が載っています。

電子定款認証導入の方法について

 1.パソコンの利用環境について
   OS:Microsoft Windows XP SP3、Windows Vista、Windows 7(32bit版)
   ブラウザ:Internet Explorer 8
   ※法務省で推奨されている要件です。
    Internet Explorer 9は動作確認されていません。
   ※Windows7 64bit版で利用するには→こちらのサイトに解決方法が載っています。

 2.PDF変換ソフトの準備
   Adobe Acrobat 8 or 9
   ※法務省で動作確認されています。現在、Acrobat10については利用できません。

 3.電子証明書の利用申し込み
   セコムトラストシステムズ㈱の電子証明書の利用申し込みをします。

 4.プラグインソフトのインストール
   ㈱リーガルのプラグインソフトを購入しインストールします。
   ※日本行政書士会連合会では㈱リーガルのプラグインソフトが推奨されています。

 5.職印をスキャンして、必要な部分だけ切り取り電子陰影を作成。
   JPEG形式又はPDF形式にて任意のフォルダーに保存。

 6.Pay-easy(ペイジー) 税金・各種料金払込サービスの申し込み(必要に応じて)
   手数料が電子納付のため、各銀行等にPay-easyの利用申し込みをします。
   (ゆうちょ銀行ではATMでの納付が可能ですので、その場合は申し込みの必要が
   ありません。また、ゆうちょ銀行ではペイジーの利用が無料です。)
   ※電子定款認証については、電子納付ではない場合があります。
 
 7.法務省オンライン申請の事前準備
   法務省のホームページより、オンライン申請の事前準備をします。

 8.電子定款認証のオンライン申請
   上記1~7までの準備が整ったら、電子定款認証のオンライン申請ができます。
   電子署名の方法、オンライン申請の手順については、
   電子定款作成代理業務とオンライン電子公証嘱託手続きに載っています。

   ※定款の原稿は事前に公証役場に確認が必要です。
    電子定款認証に必要な委任状などは、公証役場にご確認下さい。

他のソフトなどを利用する方法もあるとは思いますが、
一応、法務省と、日本行政書士会連合会が推奨している方法です。

皆様のポチッが励みになります。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

初めての電子定款認証ドタバタ劇場の続きです。(笑)

外出から戻って夕食の準備を終わらせ、誰も帰ってこないので一人寂しく夕食。
(うちの家族、夜10時前に帰ってくることがほとんどありません。)
その後、9時頃から今度はPDF文書に電子署名をする実験?を始めました。
Acrobatのオンライン説明書なるものを読んでみましたが、さっぱり分かりません。
なので、電子署名のやり方がわかりません。
こんなに早く仕事が来るとは思っていなかったので、
事前準備を済ませた段階で、その後の事はやっていなかったのです。
詰めが甘いって?ハイ、スミマセン・・・(^_^;

で、ネットで検索。
おっ、あった!あった!日本行政書士会連合会から出ているPDF文書が!!
印刷して確認。
すると、えっ、㈱リーガルのプラグインソフト「電子認証キットPRO」が必要って・・・
他の会社のソフトも使えるみたいだけど、㈱リーガルのソフトで説明がされている!!
要するに、Acrobatと電子認証キットPROを組み合わせて使うという・・・
法務省の無償でダウンロードできるプラグインソフトは動作確認がされてないって・・・

終わったかも・・・( ̄□ ̄);

いやいや、ここで終わらせるわけにはいきません!!
出来ないからって、頂いた報酬をお返しするわけにはいきません。

とりあえず、㈱リーガルのホームページを確認。
すると、有償ダウンロードができるとの事。た・・・助かった・・・
だけど、有償ダウンロード15,750円・・・イタイ・・・orz 
最近、痛い出費だらけ・・・でも、今後の為仕方が無いです。

それから、自分の職印をスキャンして、余計な部分をカットして、
画像かPDFで保存をしなければなりません。
スキャナは、インクジェットプリンターについているので、
SDカードに落として、私のパソコンに移動。
こういう作業にも慣れていないので、一苦労しました。
(というか、XPの時にはやったことがあるけど、
7になってからまだ使い方がよく分からない状態!!)
とりあえず2時頃までかかって作業をし、就寝したけど眠れなかった・・・

翌朝は、㈱リーガルからプラグインソフトのダウンロードをし、
連合会の説明書を見ながら電子署名の実験。
が、画像が大きすぎたのか職印が押ささらないし・・・
職印の画像を半分以下の大きさにし、再びトライ。今度は成功!!\(^o^)/
そこまでで、午後の仕事に行きました。

そして、帰ってから、法務省のオンライン申請にログインできるか確認。
うちのパソコン、Windows7 64bit版なので一抹の不安はありましたが、
ログイン出来ることを確認して一安心です。

そして、翌朝、朝一で定款と委任状に電子署名をし、オンライン申請を完了しました!!
慣れている方は、こんなことすぐにやっちゃうんだろうけどね・・・
あ、ひとつ分かった事がありました。
電子定款認証の手数料は電子納付ではありませんでした。(少なくとも札幌は・・・)

ううっ・・・これまで長かった・・・(涙)

ウレシイデス・・・(^^)v

ちなみに、ホームページからの仕事、1つめは印鑑証明の取得、
2つめは、車庫証明でした。


皆様のポチッが励みになります。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

これは、電子定款認証導入レポートとしての位置づけもあります。

先日、電子定款認証の事前準備が完了したとブログで書いたばっかりですが、
その後、株式会社設立、合同会社設立と、電子定款認証の業務別のページを作成して、
サイト公開をしたのですが、ウェブ上で検索可能になってから、
まだ1週間から10日位だと思います。
しか~し、電子定款認証(のみ)をやってほしいとの電話が来ました!!
あまりの出来事に、少しどころかか~なり動揺してしまいました。(^_^;
行政書士を何年やっていても初めての仕事と言うのは、
「来ちゃった。どうしよう・・・」と・・・(笑)

現在、グーグルで札幌市+業務名と手稲区+業務名で検索かけたら、
私のHPの業務別のページのほとんどが、上位表示されます。
ウェブで検索が可能になってから、毎日自分のHPを何度も検索かけて、
クリックし続けた甲斐ががありました!!(笑)
(相続のページだけは、かなり奥から上がってこない(札幌市で検索の場合)・・・T_T)

それから、ドタバタ劇場の始まりです。
お客さんが午前中いらっしゃって、その場でデータを預かって、
パソコンに読み込ませようとしたところ、Microsoft Officeで作成された原稿で、
うちのパソコンのVersionが古く読み込めない。(T_T)
互換プログラムのダウンロードの案内が出てるけど、
とりあえず、USBをそのまま預かる事にしました。

お客さんがお帰りになってから、文書を読み込ませようと、再度挑戦。
互換プログラムのダウンロードをしようとしたところ失敗!!
それどころか、余計なことをしてしまって、
Internet Explorer9がインストールされてしまった!!( ̄□ ̄);
Internet Explorer9は法務省で動作確認されてないのに~~~orz
そうとうあせってるし、慌ててるし・・・分かります?

互換プログラムのダウンロードに再度挑戦!!
今度は成功し、文書は無事読み込む事が出来ました。
しかし、Internet Explorer9から8に戻さなくてはいけません。
こういう基礎的な作業はほとんど夫がやっているので、
しかも、断りも無く勝手に変更したりするし・・・)
私はそのへんに疎いのです。というか、疎くならざるを得ない・・・(T_T)
とりあえず、職場にいる夫に℡。どうしたらいいか相談。
「えっ?アンインストールすれば8に戻るの?」と言う事で、
方法を検索し、無事Internet Explorer8に戻すことに成功!!
あせりまくりの気持ちを何とか落ち着けようと、
「落ち着け~落ち着け~」って・・・(笑)

その後、お客さんが一度相談したという定款を公証役場へ再度FAX。
「一文字だけ抜けている。」という指摘をうけ修正。
私が初めての申請だと言うことで、親切に定款末尾の文言もFAXしてくれました。
また、委任状の様式もメールで送ってくれました。

その後、出かける用事があったので、3時過ぎに慌てて出かけました。

いやいや、あせるとロクな事にならないですね。(^^ゞ

長くなるので続きます。

皆様のポチッが励みになります。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

やっと、事前準備の完了レポートが書けます!!\(^o^)/
前回は、法務省オンライン申請システムが64bit版に対応していなく、
「バッチファイルの実行」のところでエラーになり、
手詰まり状態だと言うところまでレポートしました。

で、それからどうしたか・・・
windows7の64bit版で、法務省オンライン申請システムを利用するには?
こちらのサイトの方法で解決できました。ホントにありがとうございます。m(_ _)m

ただ、法務省のシステム自体がちゃんと動くかどうかは不明・・・
64bit版で動いているというネット上のレポートは結構あるらしいですが・・・
それに、このオンライン申請システム自体が来年1月末で終了するみたいで、
この後はどうなるのかな?登記システムの方に吸収されちゃうのかな?

今、法務省のオンライン申請システムをご利用の方で、
Windows7 64bit版に入れ換えようと思われている方、
来年2月まで法務省の動向を見てからの方がいいかも知れません。
(すでに情報をつかんでいるって???)

とにかく、株式会社の設立の仕事の依頼を受けれる状態にはなりました。
でも、受けれる状態になっただけでは、仕事の依頼は来ないですよね・・・
実際にどうやって仕事を獲得するかですよね?

う~ん、そこが問題だ・・・

皆様のポチッが励みになります。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking


| HOME | 次の記事へ≫


プロフィール

AKATSUKA

Author:AKATSUKA
札幌市手稲区
赤塚明美行政書士事務所
北海道行政書士会 札幌支部所属
電話 011-669-2551

《取扱業務》
建設業許可等許認可申請
建設キャリアアップシステム情報登録申請
株式会社設立・合同会社設立
電子定款作成・認証
会計記帳・相続手続 他

事務所のホームページ
リンクよりご覧下さい。

リンク

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

アクセスカウンター

検索フォーム

ブログランキング

QRコード

QR