fc2ブログ
黒岳登山に行ってきました。
9月15日、私の○1回めの誕生日です。(○○回目の結婚記念日でもあります。)
この日はホントに天候が良く、無風で雲海は素晴らしかったし、
山頂付近の紅葉も綺麗だったし、山頂から眺める雄大な景色!!
本当に感動的でした!!ヽ(´▽`)ノ

と、喜ぶ事ばかりではありませんでしたが・・・

早朝、6時10分黒岳ロープウエイから出発です。

DSC01823_convert_20140920082820.jpg


ロープウェイで五合目まで来ました。展望台から眺める黒岳。
雲海も素晴らしく、感動的でした!!

DSC01837_convert_20140920075406.jpg


ロープウェイからリフトに乗り換え、七合目~八合目の途中から眺める雲海です。

DSC01846_convert_20140920075438.jpg


九合目付近の紅葉。綺麗でした。

DSC01891_convert_20140920082852.jpg


山頂には珍しい植物がありました。何という植物なんでしょう?

DSC01927_convert_20140920075758.jpg


山頂から眺める景色。多分11時頃。

DSC01938_convert_20140920075605.jpg


山頂から向こう側の山小屋まで降りて、再び山頂に戻ってきました。12時頃です。
だんだん雲が出てきたのがわかります。

DSC02013_convert_20140920075706.jpg


ホント素晴らしかったです。こんな景色なかなか見られるもんじゃありません。

だけどね2月に足を痛めていて、(その時の記事 人生初MRI
ホントは登山なんてもってのほかです。
でもね、夫が「10年に1度の紅葉だぜ!!」などと言って行きたそうだし、
足が壊れる事を覚悟の上で付き合うことにしました。

私は登山は苦手で、学校行事で登山の時は、
みんなが遥か遠くに見えなくなるくらい置いて行かれてました。
だから、休み休み写真を撮りながら、皆さんが2時間で登るところ3時間かけて頂上へ・・
夫は2月に足を痛めるまでは(いや15才の時から左足は悪いのですが)、
人の事なんかお構いなしにさっさと先に行っちゃうような人でしたが、
最近はようやく人のペースに合わせる事を覚えたらしく、私について登っていました。
頂上に着いたときはヘトヘトでしたが、
山登りして初めて登って良かった!!と思えました。

問題は下りでした。山を降りていく午後には雲がかかってきて、薄くガスってました。
石場を降りていったり、階段を降りていく時の足の衝撃といったら・・・
左足が悪いので、なるべく右足を使って降りていくのですが、
半分くらい降りたところからだんだん足が動かなくなっていき、
最後は気力を振り絞って降りて来ました。
リフトの所まで降りてきた時は、足は前に進む事も大変な状態になっていました。(T_T)

そして、無事下山して家に帰って足をみたら、両膝とも腫れ上がっていました。( ̄□ ̄;

翌日から数日は仕事が忙しく、整骨院にも行けず、昨日やっと行ってきました。
これからしばらく整骨院通いが続きます。

今回は足が壊れても登ったかいがあったとは思うのですが、いやはや・・・


土用の丑の日っていつでしたっけ?(爆)

うなぎ好きです。でも、家族がうなぎは嫌いです。
と言う事は、家の食卓にはうなぎは出てきません。
この時期になるとうなぎが食べたくなります。
が、スーパーの弁当売り場でも、中国産のうなぎの弁当が1000円以上!!

か・・買えない・・・( ̄0 ̄)

ちょっと贅沢して買ってみようかな~~
と思っているうちに、スーパーからうなぎ弁当が消えるかも知れません。
(時期じゃなくなって)

うなぎと言えば、柳川。(また故郷の話題です。正確には出身地の近隣の市)
川下りで有名な柳川。北原白秋の生家がある柳川。
約20年前に次女を柳川の産婦人科で出産したとき、
ごはんに“うなぎのせいろむし”が出てきました。
うまかった!!涙が出そうだった!!

で、その“せいろむし”は“本吉屋”さんのものでした。
“本吉屋”さんは頭に“元祖”がつきます。
それとは別に、頭に“本家”が付く“若松屋”さんがありました。
こちらのうなぎも絶品です。

でも今、ネットで確認したら、“本吉屋”さんには“元祖”がついていて、
“若松屋”さんには“本家”がついていない!!

どげんしたとやろか?“元祖”“本家”競争に若松屋さんが負けたって事やろか?

う~ん、謎だ・・・

皆様のポチッが励みになります。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

あ、今台風が接近している地域の方は、どうぞお気をつけ下さい。

北海道という所は、台風の被害というものがほとんど無いところです。
台風が近づいているといっても、
警戒のため港をパトカーが巡回している映像がテレビで流れたりします。
実際、朝起きたら「あら、台風行っちゃったね~」ぐらいで済んでしまいます。
それくらい台風に対してはお気楽なところです。

九州で生まれ育った私は(ブログで何度も書いていますが・・・)、
台風が接近していると、学校は休校になり、交通機関は○時になれば止まるので、
それまでに帰宅しろとか、これ以上風が強くなると帰れなくなるとか、
台風が過ぎるまでは絶対に外に出るなとか、子どもの頃からたたき込まれています。
今は、天気予報で詳細な台風のコースが時間を追ってわかる様になっていますが、
台風がどのコースをたどるとヤバイ事になるとか、今このあたりだから、
何時頃になると風が強くなるだろうとか、ある程度勘でわかります。

今から、5、6年前に、北海道に甚大な被害をもたらした台風がありました。
その日は、次女の中学校は休校になりましたが、長女の高校は休校になりませんでした。
私立の高校で、結構広範囲から生徒が通っている高校でしたが、
台風が近づいているので、遅く出たら絶対交通機関が止まると思い、
慌てて長女を送り出しました。実際始業時間に間に合う様に出た子達は、
途中でJRが止まってしまい、駅で半日を過ごす事になったようです。
午後になって風がおさまったら、長女は帰ってきました。今日は授業にならなかったと。

それよりも、酷い風が吹いている時に窓の外を見たら、
人が普通に歩いている~~!!
車も普通に走っている~~!!
・・・(・o・)・・・
考えられません。自殺行為です。
こういう事だから、散歩中に立木が倒れてきて、
それに当たって亡くなるおじいちゃんとかいたりするのだな・・・
次女も、つまらなくなったのか、「○○が欲しいから買いに行きたい!!」
などとほざくので、「死にたいのか~~!!」と叫んでいる私がいました。
この日、最大瞬間風速50m以上を記録したそうです。

後日、知り合いが、「あんまり風が強くて、電柱にしがみついた」とか、
「お店のシャッター閉めなかったら、サッシが割れた」とか、
笑い話の様にして聞きました。
ハイ!台風の時は外出しない。これ鉄則です。
ハイ!台風の時はシャッターを閉める。これ鉄則です。

「人生80年生きているけど、こんなこと初めてだ!!」
と言っているおばあちゃんもいたし、北海道民の感覚としてどうもなんないのかなぁ?

皆様のポチッが励みになります。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

今日の札幌はいい天気ですね。今日は、気温が25度くらいまで上がるそうです。
先週は、上湧別、滝上方面までドライブに行きましたが、
今日は恵庭のえこりん村に行って、待望の“アルパカ”に逢ってこようかと・・・

北海道でいちばんいい時期は6月だと、九州出身の私は思います。
この時期内地(本州方面)に行ったら、梅雨で空気がジトっててホントいやになります。
北海道はというと、カラッとした空気で快適です。
霧で有名な摩周湖でも、6月は霧ひとつなく湖面が見渡せる日が多いと思います。

全国みなさん、今北海道はいちばんいい季節です。おいでませ!!(違う!!これ山口県)

“おいでませ山口へ”のフレーズがいまだに耳に残っている私です。

皆様のポチッが励みになります。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking


蹴洞

これは・・・

蹴洞2

福岡県 八女市にある

蹴洞3

勝堂というお菓子屋さんの

蹴洞4

『蹴洞(けほぎ)』と言うお菓子です。

見かけはおまんじゅうですが、中身は和風のあんこではありません。
なんて言ったらいいか、洋風のあんが入っています。私の好きなお菓子です。
もう20年程食べていません。なぜなら、このお店に行かないと手に入らなかったから!!

もう一つ、福岡の銘菓で好きな『筑紫もち』というものがありますが、
これは、空港でお土産として売っているので、福岡に帰省した際はすぐに手に入ります。

でもね、今は手に入らなかったお菓子がネットで手に入るからね!!
とうとう注文してしまった!!
送料1500円って高すぎでしょ・・・でも懐かしさに負けてしまいましたわ!!

おいしい・・・!(^^)!

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking



| HOME |


プロフィール

AKATSUKA

Author:AKATSUKA
札幌市手稲区
赤塚明美行政書士事務所
北海道行政書士会 札幌支部所属
電話 011-669-2551

《取扱業務》
建設業許可等許認可申請
建設キャリアアップシステム情報登録申請
株式会社設立・合同会社設立
電子定款作成・認証
会計記帳・相続手続 他

事務所のホームページ
リンクよりご覧下さい。

リンク

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

アクセスカウンター

検索フォーム

ブログランキング

QRコード

QR